|
---|
|
![]() ![]() カシミールのルートデータから 8時河口湖駅着 駅前から富士山がきれいに見える。 このまま天気がよいといいのだけれど。 ![]() 7時52分 河口湖駅 小海の登山口 ハイキングコースの看板のすぐ先は住宅地 そのうちの1軒の犬(結構大型)から吠えられる 数軒の住宅を抜けると山道になる。 ![]() ![]() 8時32分 羽子子山ハイキングコース 登山口付近からの富士山 近景は別としてとてもきれいに見える。 早く頂上に着きたい。 ![]() 8時34分 富士山 羽根子山(一湖台) 羽根子山山頂には秋葉神社がある。 ![]() ![]() 時分 羽根子山山頂 羽根子山を過ぎると三角点があった。 ![]() ![]() 8時42分 三角点 天神社を通り抜ける。 ここまで車で上がってくる道もあった。 ![]() 8時54分 大嵐天神社 案内表示は分かりやすい。 ![]() 8時58分 案内板 段和山? 木に囲まれ視界良くないが 方位盤があった。 ![]() 9時50分 段和山 足和田山(五湖台)到着 木製の展望台がある。 富士山がきれいに見えると聞いたので 人が多いかと思ってたが、 まだ時期が早いのか誰もいなかった。 で、肝心の富士山も雲に隠れてしまう。 ![]() ![]() 9時54分 足和田山 展望台でカップスープを飲みながら休憩 ゆっくりしていると、雲が切れて山頂が見えてきた。 ![]() 10時9分 富士山 五湖台には展望台のほかにベンチがある。 そのうちの一つは無残にも泥だらけ 景色を見ようと机に登ったのか? 展望台もあるのに・・・ ![]() 10時18分 ベンチ 三角点は少し浮き気味。 大丈夫かな? ![]() 10時19分 三角点 五湖台から三湖台を目指す。 道は車道と歩道が分かれれては合流する。 歩道は階段を登りそして下る。 アップダウンだあるだけでまた車道に合流する。 車道の方が歩く距離も短くてすむ。 車道の方がらくだな・・・ ![]() 10時29分 西湖への分岐 ![]() 10時32分 三湖台到着 三湖台は視界が開けていて 河口湖、西湖、精進湖 西湖の向こうにある十二ヶ岳や青木ヶ原樹海などが見える。 ただ、富士山だけは雲に隠れていた。 ![]() ![]() 11時3分 三湖台 ![]() 11時6分 紅葉台の展望台 ![]() 11時11分 青木ヶ原樹海と精進湖 しばらく休憩していたが、富士山は雲に隠れたまま。 ![]() 11時23分 富士山 紅葉台の展望レストハウスの屋上に上がるには100円かかるらしい。 登っても富士山は雲の中と思うとちょっともったいないな。 ![]() ![]() 11時31分 紅葉台の展望レストハウス レストハウスを過ぎて、紅葉台の広場に着く。 しばらく待っていると富士山が雲の中から姿を現した。 ![]() 11時58分 富士山 ![]() 11時55分 富士山 紅葉台頂上の文字、これはどこから見えることを想定しているのだろう? 今の時期でないと緑に隠れてしまうのではないかな。 ![]() 12時1分 紅葉台頂上の文字 紅葉台から竜宮洞穴へ向かう。 (竜宮洞穴から風穴、氷穴へ向かう) ![]() 12時2分 竜宮洞穴へ 紅葉台から樹海歩道に下りる。 分岐にはオリエンテーリングのポストがあった。 オリエンテーリングするには方位磁石が必要な気がするが 樹海の中で磁石は効くのかな? 今回は(電子コンパス付きの)時計を忘れてきてしまったので 方位は分からない。 まぁGPSがあるからいいかと思っていたが ふと見ると電池が切れている。 紅葉台にいたときは動作していたと思っただのだが 樹海に入ったとたんに切れるとは・・・ ![]() 12時8分 樹海遊歩道 竜宮洞穴、雨乞の神様らしい。 江戸時代の富士講の道者が周遊コースとして訪れたそうで 昔からの観光名所だったらしい。 洞穴は祠までは行けるが、それ以上は崩落のため立ち入り禁止になっている。 祠の前も凍っていて立っていることも難しい。 滑りながら這うように戻ってくる。 ![]() ![]() 12時20分 竜宮洞穴 竜宮洞穴からバスの通る道に出る。 バス停はあったが時間があわないので歩く この時期は、通る車も少ない。 ところどころに樹海に入る道がある。 オリエンテーリングのポストと 自殺を思いとどまるように呼びかける看板が並ぶ。 少し奇妙なかんじ。 ![]() ![]() 12時28分 樹海 富岳風穴、入場280円 オフシーズンのせいか人も少ない。 (涼しい洞窟はやはり夏?) 稲荷屋のような登山の格好人なんているわけもない。 富岳風穴の中は溶岩棚などの珍しい溶岩だけでなく 昔、蚕や松の種などを保管した貯蔵室もあり 歴史的にも面白い。 ![]() ![]() 12時57分 富岳風穴 富岳風穴から樹海の中の道を抜けて鳴沢氷穴へ 自殺志願者への看板はあちこちに立てれらている。 ![]() ![]() 13時2分 青木ヶ原樹海 溶岩の割れ目とその上に根をはった木 樹海らしい風景 ![]() 13時7分 青木ヶ原樹海 鳴沢氷穴 ![]() 13時22分 鳴沢氷穴 鳴沢氷穴は二階建てのような構造で面白い。 上のトンネルは這って通らなくてはいけないほど天井が低い(91cm) この細いトンネル自体が溶岩樹形だった。 一番奥の地獄穴は凍って詰まっているように見えたが 江ノ島の洞穴までつながっているとか(そんなわけはないのだが) ![]() ![]() 13時29分 鳴沢氷穴 氷穴からバス停のある国道139号へ ![]() ![]() 13時51分 次のバスは・・・ 12時45分の次は17時40分って 仕方がないので河口湖駅まで歩くことにする。 ![]() 14時16分 バス停 道の駅なるさわ ここは昨年M氏と毛無山の帰りに寄ったところ 見覚えがある。 今回は時間も早く富士山が良く見える。 ここで山菜そば、300円を食べる。 安いなぁ。 ![]() 14時32分 富士山 国道139号を河口湖駅へ向かう。 右手に富士山を見ながらの散歩。 ![]() 15時4分 富士山 河口湖駅近く、船津登山道入口 登山道正面が富士山だが、雲に隠れてしまった。 ![]() ![]() 16時12分 船津登山道入口 河口湖駅の近くまでやってきた。 ふと見上げると、先日三ツ峠に登った際に下りてきた カチカチ山ロープウェイが見える。 ![]() 16時26分 カチカチ山ロープウェイ 河口湖駅に着いた時は、富士山は見えなくなっていた。 ![]() 16時28分 河口湖駅 富士急行で大月まで出て、そこからJRの ホリデー快速ビューやまなしで新宿に向かう。 自由席だったが座れた。ラッキー ![]() 18時54分 ホリデー快速ビューやまなし |