|
ダム三昧(93Km) ![]() ![]() 土曜日に出かけてみたいところがあったのだが 残念ながらの雨 日曜日は晴れたものの、疲れ果てて翌日の月曜日に影響するかもと思うと 実行できない。 ではどうしようと悩む。 登るなら大山あたりか、自転車ならまたヤビツ峠か 晴れると言っても、前日の雨 登山には向いていないかな。 それに富士山見えるかどうかわからないし と言うことで、ヤビツ峠へ ただ今回は輪行袋を手に入れたので 秦野まで電車を利用することにした。 ヘルメットも買ったし、 新しいことを始めるとなにかと出費が多いなぁ。 輪行袋を使うとはいえ、他人の邪魔にならないように朝5時の始発を利用。 駅まで自転車を使い、駅で輪行袋に入れなくてはならないので ちょっと早めにと思ったら、4時過ぎに・・・早すぎ 駅のシャッターは4時40分まで開かない。 ![]() ![]() 秦野到着。 ちょっと不安な組み立て 前日に一回試してみたものの・・・ ちょっと手間取りながらなんとか後輪も装着完了。 前回は世田谷から自走してきてのヤビツ峠チャレンジで 1時間26分かかっている。 今回は、すぐそばまで自転車で来ている。 少しは良くなるかと期待・・・ (M氏にとっては練習にはいいけどと言う程度の坂らしいのだが) 結果は1時間10分 大して変わらなかったなぁ・・・ ![]() ヤビツ峠を過ぎると名水「護摩屋敷の水」 前回は通り過ぎただけだったが、 今回はのぞいて見る。 こんこんと水が湧いていた。 ![]() 前日の雨で活き活きしている緑の中を走るのは気持ちがいい。 ただ、泥除けのないクロスバイク 水溜りを通ると、ザックに跳ね返り泥だらけ ![]() ![]() 宮ヶ瀬湖 ![]() 宮ヶ瀬ダム到着 ![]() ![]() 水とエネルギー館 入場無料。内容は小学生向け ![]() ダムの上から、ダム下の発電所に下りるには、 ダム内のエレベータ(無料)とインクライン(有料)がある。 ![]() ダムを見上げる。 結構な迫力 ![]() 下流の石小屋ダム ![]() 水は深い緑色・・・ ![]() 宮ヶ瀬ダムから隣の城山ダムへ 警備員さんに道を確認すると 稲荷屋が進もうとする道は、管理用で通れないという。 エレベータ(自転車可)でダムの下に下りて そこから登り返すようにという。 ダムの高さは100m以上もあるのに・・・ ちょっと迷うが、最初に想定していた道を進む 車は無理のようだが、自転車は問題なく通ることができた。 100mの登り返しをしなくてよかった。 城山ダムのダム湖、津久井湖へ 津久井城跡に案内表示を見ながらダムへ進む。 ![]() ![]() 城山ダム ![]() ![]() 津久井湖記念館があったが、何かイベントしていたようで 入るのもなんだか面倒そうだったのでパス ![]() 帰路へ 地図を確認しながら走るのだが いつものように道を間違える。 で、代わりに選んだ道が尾根緑道 昔、戦車道路と言われていた道らしい。 緑もきれいで、道も整備され、歴史もあるということで 少し楽しく走ることができた。 途中、自由民権資料館に出会うが、 気力的に無理なので通りすぎる。 ![]() ![]() 朝4時に出発して、6時半から走り始め15時過ぎに帰宅。 今回の走った距離は93Km 前回の150mの三分の二だったが、くたくた・・・ ちょっと無理があったかな 少しでも荷物を軽くしようと、デジカメを持たず 携帯だけにしたのは、ちょっと失敗 |