|
三度目の正直? 9月30日 午前は放送大学入学式 午後は放送大学卒業式 1日で卒業するわけではなく 3回目の卒業式と4回目の入学式 ![]() 世田谷学習センタ 4回目の入学だが、入学式には行ったことのない稲荷屋 今度こそはと、行ってみることにする。 オリエンテーションなど説明される以上に詳しく知っているけど(笑) 会場では入学生にアンケートが配られた 放送大学をどこで知ったかとか(前から知っていたのだが・・・) 目的は何かなど項目がある。 目的と言われても・・・ 選択肢にある「大学卒業の資格」ではないし 「生涯学習」でもないなぁ しかたがないので「その他」を選び 記述欄には「趣味」と書き込む。 全体的にたいした内容ではないが、記名式。なぜ? オリエンテーションの最後のQ&Aでは ネットを生業にしているという入学生が、放送大学のウェブページの セキュリティがなっていないと言い出したり わけのわからない状態だった。(おもしろかったけど) ![]() ![]() 入学生の集い 入学生の集いが終わって、卒業式までは2時間以上ある とりあえずマックでお昼をすませ、時間をつぶす。 文京学習センタでは、今回147名の卒業生 このうち半分の70名が出席していた。 センタ長の教授の祝辞があり 「これまで40年間卒業式に出てきたが いつも出てくる言葉があった それは「今まさに激動の時代」 若いころはそのうち激動が終わって安定した 時代がくるのかなとおもっていたが いつまでたっても激動の時代だった」 なんだかなぁ(笑) また、放送大学の中でも学生の多い文京学習センタで、 すし詰め状態で単位認定試験を受けたみなさんは より多くの苦労をされましたねとねぎらいまであった(笑) ![]() ![]() 卒業証書授与式 卒業証書は一人一人にセンター長から手渡しされる。 卒業証書には氏名と生年月日が書いてある。 ふと周りを見ると 昭和11年生まれ、昭和18年生まれ、昭和25年生まれ・・・ 放送大学でなければ、父兄席でももっと若いだろうなぁ。 ![]() 卒業証書授与式 卒業式が終わると卒業祝賀懇親会 大学と同窓会のお世話で楽しく歓談 ここでお話した人は、放送大学一期生からはじめて22年のベテランだった。 卒業生の何人かが指名されてちょっとスピーチ 稲荷屋も当たってしまい 今回で10年だけど、隣には22年続けている人がいて また、3回目の卒業だけど6コースすべて制覇の人がいて まだまだ道半ばですね。それで午前中は入学生の集いにでていました。 とかそんなことを話した。 その後、文京学習センタ所属の先生の挨拶。 中国語のM准教授は、放送大学の校歌の歌詞の中の漢字 3つのひらく(開く、展く、拓く)について 黒板を使っての漢字の成り立ちの説明。 おちはなかったが、M先生らしい楽しそうな説明だった。 M先生とは2年前の2回目の卒業式でお話をした程度だったのだが 稲荷屋のことを覚えていてくださった。 先生に覚えてもらっているのはちょっとうれしい。 (先生といっても年下だけど・・・) ![]() 卒業祝賀懇親会(M准教授の特別講義?) こうして3枚目の放送大学の卒業証書を入手 二度あることは三度ある?四度目は? ![]() スリーカード |